最近話題になっている「赤米」をご存知ですか?
玄米の部分が赤い古代米を「赤米」といいます。
栄養価が高く、アンチエイジング効果があり、美容や健康にとってもいいといわれている赤米。
赤米に含まれる栄養分と、おいしい炊き方をご紹介します。
赤米入りごはんのおいしい炊き方
1.白米を洗います。
白米1合に対し、赤米大さじ1杯程度を入れます。
(量を増やすと色が濃くなります。お好みで加減してください)
※赤米を入れるのは白米を洗ってからです。
2.炊飯器の目盛に従って水を入れます。
※通常の水加減でOKです。
※炊飯前に水に浸しておく時間は60分から120分が理想。
3.炊飯します。
※炊きムラを防ぐため、お米をならしてできるだけ平らにしてください。
4.ほぐします。
お米が炊き上がり蒸らしが終わったら、ごはんをはがすように空気を入れながらほぐします。
「赤米」を炊くと、ご飯がうっすらと綺麗な桜色に。モチモチ美味しいご飯になり、食卓全体の色どりもよくなりますよ。
![]() |
古代米 赤米 (令和元年産 国内産100%) お徳用 900gパック (投函便対応) 価格:1,423円 |